歯の役割は、食べることはもちろん、話すことや全身の健康にも関わっている重要なものです。
私たちは、地域の皆様の笑顔を多くしたいと日々診察、施術しています。患者様に安心して短い期間での治療で終えていただくために、定期検診をお勧めしています。

歯周病

歯肉炎は歯茎に炎症が起きた状態、歯周炎は炎症が進んで歯周組織にまで及んだ状態をいいます。ひどくなると歯槽骨という歯を支える骨が溶けて最後には歯が抜けてしまいます。

歯周病の原因

歯周病にかかる最も多い原因は、プラーク(歯垢)が口の中に残ることです。
その他に喫煙やストレス、糖尿病、骨粗しょう症などがあげられます。歯周病にかかりやすい原因を複数抱えることで歯周病になります。

また、歯周病になることで骨粗しょう症が進んだり、歯周病菌が体の中に入り込んで虚血性心疾患や早産になることもあります。抵抗力の落ちている人や歯周病にかかりやすい条件にあてはまる人は気をつけてください。

歯周病の図

治療方法

1

歯周病の検査

器具を使って歯周ポケットの深さや出血の有無を測定し、レントゲンを撮ります。問診や咬み合わせのチェックも行います。治療法は検査の結果を元にして行います。

2

プラークコントロール

歯周病の進み具合にもよりますが、最初に必ずプラークコントロールを行います。プラークコントロールは歯周病の原因となる細菌を減らし、薬を塗ったり歯磨きをすることでプラークを取り除きます。

3

歯石除去

次に歯石を取る治療をします。歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間の溝の深さが深い場合は、その中に入り込んでいる歯石も取り除きます。

4

症状別の対応

症状によって薬を使ってチェックします。歯肉炎の症状が進むと、歯周外科手術をしたり、歯を抜くこともあります。問診や咬み合わせのチェックも行います。

歯周病の予防

歯周病の原因はプラーク(歯垢)がたまることによるものですが、その他にも遺伝や喫煙も原因として考えられます。

また 喫煙者の歯周病は、喫煙しない人に比べて確率が高く、進行も早くなっています。喫煙者が歯槽膿漏や歯肉炎を治療しても治りにくいといわれており、喫煙量を減らすということも歯周病の予防につながります。

知覚過敏

冷たいものや熱いものを口に含んだ時や歯磨きの時など、様々な刺激が歯の神経に伝わり、しみるような一過性の痛みを感じることがあります。これを「知覚過敏」といいます。

知覚過敏の原因

知覚過敏の原因は、ストレスの多い生活が原因と言われています。
歯を強く噛みしめて、かみ合わせや歯ぎしり等で歯の一部に負荷がかかる状態が続くと、歯の表面を覆っているエナメル質に細かいヒビが入ることがあります。

また、プラーク(細菌のかたまり)が原因で起こる虫歯や歯周病等により歯茎の位置が下がったりすると、過敏になります。

冷たい飲み物がしみる女性

知覚過敏の治療

知覚過敏の治療法には、しみるのを防ぐ薬を塗ったり、詰め物を詰めて刺激が伝わるのを防ぐ方法があります。

  • 薬を塗る
    歯の象牙質に薬を塗って、刺激が伝わりにくいようにします。歯磨き治療を合わせると効果が高いです。
  • 詰め物を詰める
    歯の表面が削れていたり、損傷が大きくなって刺激が伝わりやすくなっている場合は詰め物で埋めて刺激が伝わるのを防ぎます。
  • 歯の神経を抜く(抜髄)
    知覚過敏が重症の場合は歯の神経を抜きます。しかし歯の神経を抜くと歯はもろくなってしまうため、最終手段として用いられます。

お気軽に
お問い合わせください

ご来院の際は、ご都合の良い時間を
電話予約されてからお越しください。

0134-54-6633

月~金 9:00~18:00/土 9:00~12:00